高速道路を通行する車両の約90%がETCを装着しています
ETCの魅力は料金所をスピーディに通過できることと、
ETC利用による有料道路料金の割引サービスが受けられることです。
料金所をスムースに通過
ETCはElectronic Toll Collection System(自動料金収受システム)の略です。
クルマに取り付けた車載器と料金所のアンテナが無線で交信することで料金の支払いが自動的に行われ、クルマは高速道路の料金所をスムーズ(通過時の速度は約20km/h以下)に通過することができます。
通行料金はクレジットカードの機能を利用した後払いでのお支払い。
キャッシュレスだから小銭の用意も必要ありません。
渋滞防止はもちろん、料金所周辺の騒音や排気ガスの軽減にも役立ちます。
ETC割引も生き残ってます
一時期よりだいぶ縮小されたとはいえ、ETC割引はまだまだ健在。
確かに以前のようにETCを使いさえすれば割引なるサービスは減りました。一方で、マイレージサービスに加入すれば有効となる割引が増えています。
ETCを購入したら、マイレージサービスに加入しましょう!
ETCならスマートインターから出られる
スマートIC(インターチェンジ)とは、ETC専用のコンパクトなインターチェンジのことです。
スマートインターチェンジ(スマートIC)は、高速道路の本線やサービスエリア、パーキングエリア、バスストップから、ETCを搭載した車両に限り、乗り降りができるように設置されたインターチェンジです。
要するに、ETC車であれば、高速道路へのアクセスポイントが増えているということです。料金所だけがインターチェンジではありません。スマートICの利用で、高速度道路・目的地へのアクセスがより便利になります。
DSRCは次世代のETCです
最近では、ETC車載器に変わって、DSRC車載器の採用が広がってきています。
DSRCは“専用狭域通信”を意味するDedicated Short Range Communicationの略でスポット通信とも呼ばれています。
DSRCは大容量の通信が可能となっているため、高速料金の支払い以上のデータの受け渡しが可能です。この特性を生かして様々な用途が開拓されはじめています。
ちなみに、この大容量データ通信を使ったサービスのことを「ITSスポットサービス」と呼んでいましたが、H26に呼び名が変わって、「ETC2.0サービス」と呼ぶそうです。ちょっとややこしいですね。
それから大事なのは、とにかく対応したナビと接続しないことには役に立たないことです。DSRCをご検討の場合には、ナビ選びにも気をつけましょう。
高速料金の支払い機能はもちろんあります
通常の高速入り口のほか、スマートインターでもご利用できるのは、ETCと変わりありません。
目的地までの渋滞情報(VICS)を取得できます
対応ナビとDSRCが接続されていれば、渋滞回避も可能です。
例えば、中央道の瑞浪ICから大阪まで高速に乗る場合、通常ルートで名神高速が表示されるとします。
このとき、八日市から京都あたりまでが渋滞しているケースでは、伊勢湾岸道路を通ったほうが到着が早いです。
従来のVICS受信機では、中央道の瑞浪ICで高速に乗った時点では、京都付近の渋滞を知ることができません。このため、伊勢湾岸道路への道案内をしてくれません。
しかし、大容量通信が可能なDSRCならば、瑞浪ICに乗った時点で京都付近の渋滞を知ることができるので、空いているほうのルート(この場合は伊勢湾岸道)で案内してくれます。
安全運転支援
ETC2.0サービスでは、安全運転支援も大事な機能のひとつです。
前方の渋滞状況をお知らせしたり、積雪や災害の発生をお知らせしたります。
もっともっと便利になります
ETC2.0を使った、さまざまなサービスが検討されています。
例えば、コインパーキングの料金の支払いやファストフードのドライブスルーでの支払いなどのお金のやりとりに関するサービスや、すぐ近くのビーコン情報を取得して、人が歩いてくるとか、車が出てくるなどの事故防止情報を配信するサービスなどが計画されています。